もう迷わない!酸化剤・還元剤を完全理解する反応式を公開!

もう間違えない!!

酸化剤還元剤が一瞬で分かる

魔法の反応式を限定公開

 

大学受験化学に使える

酸化剤・還元剤を

絶対に間違えない方法

この記事で公開いたします!

f:id:takkun123:20211117065821j:plain

 

酸化還元反応式で

どれが酸化剤で還元剤か

全く分からない

 

「酸化剤は電子を渡すのだっけ?

もらうのだっけ?

いつも分からなくなる!」

 

このように酸化還元反応

酸化剤と還元剤の区別が

つけられないと悩んだことは

ありませんか?

f:id:takkun123:20210911161227j:plain

 

そんな人に使える

酸化剤と還元剤を選ぶときに

絶対に迷わない方法を

この記事で公開いたします!

 

この方法を知らないことで多くの人が

化学を必死に勉強していても

なかなか基礎を理解することができず

化学を嫌いになってしまっています

f:id:takkun123:20210911154228j:plain

 

逆にこの方法を知っていることで

化学の基礎を完璧に理解でき

偏差値がぐんぐん伸びていきます

 

その結果第一志望合格が近づきます!

有名大学に合格することで

後輩からの憧れの存在になる可能性も!

 

高得点で大学に合格すると

授業料免除や入学金免除

受けられることもあります!

f:id:takkun123:20210911164253j:plain

 

ですので酸化剤・還元剤を理解して

化学を得意科目にしたい!

という方は

是非この記事を読み進めてください!

f:id:takkun123:20210911163616j:plain

 

では具体的に

酸化剤還元剤で迷わない方法とは、、

f:id:takkun123:20220101101719p:plain

銅と酸素の反応式を覚えるということです!

 

なぜこの反応式を

覚えるのかといいますと、、、

 

中学校でも見たことのある

上の酸化反応式を覚えて

それぞれの原子の酸化数を数えることで

 

反応前と反応後で酸化剤・還元剤の

酸化数が減るのか、増えるのかが

覚えなくても分かります!

 

これにより酸化還元反応においても

それぞれの分子の酸化数を見るだけで

どれが酸化剤でどれが還元剤化かを

一瞬で判断することができます

 

ですので上の反応式を覚えることで

酸化剤と還元剤の判断に

もう困ることはありません!

 

では具体的に上の式を

どのように使っていけばよいかを

3つのステップでより具体的に

解説していきます!

 

ステップ1

それぞれの酸化数を数える」

 

CuとO2は単体なので酸化数は0です

f:id:takkun123:20220105025606p:plain

CuOはイオンに分けると下のようになります

f:id:takkun123:20220105024445p:plain

ですので反応後の酸化数は

Cuが+2でOが-2となります

以上をまとめますと

それぞれの原子の酸化数は下のようになります

f:id:takkun123:20220105024458p:plain



 

ステップ2

「酸化剤と還元剤の

酸化数の変化を理解する」

 

上の式は酸素による酸化反応なので

酸化剤はO2、還元剤はCuです

 

O2は反応前と反応後で

酸化数が0から-2へ減っており

Cuは反応前と反応後で

酸化数が0から+2へ増えています

 

つまり反応前と反応後で

酸化剤は酸化数が減り

還元剤は酸化数が増える

ということが分かります

 

ステップ3

酸化還元反応の酸化数を確認して

酸化剤と還元剤を見分ける」

 

最後に下の酸化マンガンカリウム (KMnO4) と過酸化水素 (H2O2) の酸化還元反応を見ていきます

f:id:takkun123:20220105024719p:plain

MnとOの酸化数の変化を見ますと

Mnが+7→+2へ減少

Oが-1→0へ増加しています

f:id:takkun123:20220105024808p:plain

これより酸化剤はKMnO4

還元剤がH2O2であることが分かります!

 

このように

CuとO2の酸化反応を覚えるだけで

酸化剤と還元剤の判断には

もう困りません!

 

もし他の酸化還元反応についても

確認したいと思った方がいらっしゃれば

[酸化還元反応] と検索して

確認してみましょう!

【全受験生必見】どんな夜もぐっすり寝れる不安解消法を限定公開!

受験本番前日も

全く不安に感じず

ぐっすり眠ることが可能に?!

f:id:takkun123:20211209061923j:plain

 

大学受験のみに使える

不安を解消する秘訣

この記事で公開いたします!

 


「毎日どれだけ勉強しても

第一志望に合格できるか不安に感じて

ぐっすり眠ることができない」

 


「ちょっとでも勉強量が少ない日は

その日の終わりに自分を責めてしまい

なかなか寝付けない」

 


このように

毎日勉強はしているんだけど

毎晩不安を感じて寝れない

と悩んだことはありませんか?

f:id:takkun123:20211209062145j:plain




そんな受験生にだけ使える

毎晩ぐっすり眠ることが出来る

不安解消法の秘訣をお伝えいたします!

 

この方法を実践しないことで多くの人が

必死に受験勉強をしても

 

漠然とした不安に駆られることで

精神的に追い詰められて

ぐっすり眠れない人が

とても多くいます。


ですので、毎日の不安を解消することで

気持ちのいい睡眠をとりたい!


という人は是非とも

この記事を読み進めてください!

f:id:takkun123:20211209062305j:plain

 

では具体的に

受験勉強だけに使える

不安解消法とは、、、、


「勉強時間を可視化する」

ということです!


なぜ勉強時間を可視化することが

重要なのか?と言いますと、、、


毎日勉強はしているが

不安に駆られている受験生の多くは

自信をもつことができていません


そして自信をつけるための

最も効果的な方法は

自分の現状を数値化することです


例えばみなさんはポケモンのゲームを

プレイしたことはあるでしょうか?


ポケモンはバトルに勝つことで

経験値が蓄積され

レベルが上がっていきます


相手よりもレベルが高ければ

勝つ可能性も高いため


よくジム戦の前には

絶対勝つために十分レベルを上げてから

自信をもって戦いを挑んだものです

f:id:takkun123:20211209062524j:plain


このように

自分の現状が数値化されていれば

勝てる相手が分かり

自信を持つことができます


受験におけるレベルは偏差値

経験値は勉強時間です!


しかし偏差値は

毎日測れるものではありませんので

現状をリアルタイムで把握したい場合には

勉強時間を可視化する必要があるのです!


では、自信をつけて不安を解消するために

勉強時間を可視化する

具体的な方法をお伝えいたします!


STEP 1

手帳を用意する


STEP 2

1科目勉強し終わるごとに

勉強時間を記入する


STEP 3

寝る前に合計勉強時間を計算する


このステップで簡単に

勉強時間を管理して

可視化することが出来ます


寝る前に合計勉強時間を計算することで

これまで自分が蓄積した経験値を可視化し

現状のレベルが分かり

自信を持つことができます

f:id:takkun123:20211209063031j:plain



その結果

合格できるかどうかという

漠然とした不安を払しょくすることができ

ぐっすりと眠ることが出来るでしょう


ですのでまずは

勉強時間を記入するために

お気に入りの手帳を探してみてください!

無限に集中できる勉強法を大公開!

集中が途切れない?!

無限に集中できる

受験勉強法を大公開!

f:id:takkun123:20211128175613j:plain

 

大学受験に使える

集中し続けるための勉強法を

この記事で公開します!

 

「勉強しようと机に向かったのに

ついついスマホを触ったり

他のことを考えてしまう」

 

「勉強をしているが

ダラダラとやってしまい

気づいたら時間が過ぎている」

 

このように

机には向かっているけれども

集中力が続かない!

と悩んだことはありませんか?

f:id:takkun123:20210911164314j:plain

 

そんな人に受験勉強で使える

他のことを考えられないくらい

勉強に集中することができる

 

受験勉強の裏技をお伝えいたします!

この方法を知らないことで多くの人が

必死に勉強をしても

 

問題集がなかなか終わらないことで

偏差値が伸び悩み

第一志望を諦めてしまう人が

とても多くいます。

 

ですので、何としても第一志望に合格して

興味のある学問をもっと深めたい!

 

という方は是非とも

この記事を読み進めてください!

f:id:takkun123:20210911160852j:plain

 

では具体的に受験勉強で使える

無限に集中が続く勉強法とは、、、

 

「時間」を管理する!

 

ということです

 

なぜ時間を管理することが大切か?

と言いますと、、、

 

多くの集中が続かない受験生たちは

机に向かった時に初めて

「今日は何を勉強しようかな」

と考えてしまっています

 

そして考えているうちにスマホを触り

ダラダラと問題を解いてしまいます

f:id:takkun123:20211128180028j:plain

 

しかし仮に

「今日は18時から20時まで化学の問題集やる」

あらかじめ時間を決めていれば

机に座ってすぐに問題集を開けることができ

その時間内に終わらせなければいけないため

集中して勉強することができます!

 

このように時間を管理して

毎日勉強時間の期限を決めることで

それまでに終わらせなければいけないと感じ

集中して勉強に挑むことが出来ます

 

ですので時間を管理することは

集中を維持するうえで欠かせないのです!

 

ではより具体的に

勉強をするときの時間管理の方法ついて

3つのステップで解説していきます

 

STEP 1

「勉強する時間を決める」

何時に何の勉強をするかを

スケジュール帳に書き込みましょう!

 

STEP 2

「どこまで終わらせるか決める」

STEP 1で決めた時間に

何をどこまで終わらせるかを

具体的に決めましょう!

 

STEP 3

「ストップウォッチで時間を測る」

時間内に終わらせることを意識するため

勉強している時間は常に

ストップウォッチで管理しましょう!

 

このステップで簡単に

勉強時間を管理することができます!

f:id:takkun123:20210911164253j:plain

 

なぜかと言いますと

常に時間を意識することで

今は遅れているのか予定通りなのかが

リアルタイムで分かります

 

そうすることで

もし遅れているのであれば

「もっと解くスピードを上げないと!」

と感じて、より集中することが出来ます

 

ですのでまずは

今日どの時間にどこまで終わらせるかの

勉強計画を立ててみましょう!

苦手科目も勝手に勉強してしまうスケジュール管理法を大公開!

簡単なスケジュール管理で

勝手に苦手科目も勉強して

第一志望合格が余裕に?!

f:id:takkun123:20211113172915j:plain

 

受験勉強に必須の

スケジュール管理方法を

この記事で公開します!

 

「いつまでに問題集を終わらせようと

目標を決めたけど

まだ半分も終わっていない」

 

「毎日苦手科目を1日1時間勉強する

と決めたけど好きな科目を勉強していたら

今日も苦手科目は30分しかできなかった」

 

このように目標を定めて

勉強量を決めたにも関わらず

予定通りに勉強が進まない

悩んだことはありませんか?

f:id:takkun123:20210911164314j:plain

 

そんな受験生に使える

苦手な科目も勉強したくなる

スケジュール管理方法

この記事ではお伝えいたします!

 

この方法を知らないことで

多くの受験生たちは

必死に勉強をしても

問題集がなかなか終わらせることが

出来ません

 

その結果

偏差値が伸び悩み

第一志望合格を逃してしまいます

 

ですので

第一志望に合格して

大学でもっと学問を突き詰めたい!

 

という人は是非

この記事を読み進めてください!

f:id:takkun123:20210911160852j:plain

 

では具体的に

苦手な科目も勉強したくなる

スケジュール管理法とは、、、

 

「毎朝時間単位で

スケジュールを組む」

ということです!

 

なぜ時間単位で管理することが

重要かと言いますと

 

勉強する直前に

「今日は何をどれだけやろうかな」

決めていると

絶対に決めたとこまで終わらないからです!

 

勉強を始める直前に

「今日は英語と化学を勉強しよう」

と具体的にどの単元を何時間使うかを

明確に決めずに勉強し始めてしまうことで

 

英語が終わらなかったから

延長して勉強してしまい

「今日も苦手な化学が出来なかった、、」

 

ということが起こってしまうわけです!

f:id:takkun123:20211117065821j:plain

 

ですので毎朝起きた時に机に向かって

「今日はどの科目・単元に何時間使って、、」

決めることで

 

仮に英語が終わらなかったとしても

「もうこの時間だから化学をやらなきゃ!」

と感じることができ

苦手な科目にも時間を割くことが出来ます!

 

受験は総合評価なので

どの科目も均等に勉強しなければ

第一志望を合格することが出来ません

 

このスケジュール管理方法で

苦手な科目にも十分な勉強時間を確保でき

第一志望合格がぐっと近づきます!

f:id:takkun123:20211117082959j:plain

 

それでは具体的なスケジュール管理方法を

3つのステップで解説していきます!

 

STEP 1

「スケジュール帳を買う」

 

まずは予定管理をするために

スケジュール帳を購入しましょう!

 

一日のスケジュールを

時間単位で管理するために

スケジュール帳は

時間ごとに記入できるものを選びましょう!

f:id:takkun123:20211124072209j:plain



 

STEP 2

「固定された時間を記入する」

 

1日の中で

12時にはお昼ご飯を食べるなど

固定された時間があるはずです!

 

まずはスケジュール帳に

その時間を埋めていき

自分の空いている時間を把握しましょう!

f:id:takkun123:20211124072227j:plain



STEP 3

「スケジュール帳にto doリストをつける」

 

その日やらなければいけない

問題集のページ数や単語の数などを

全て書き出しましょう!

 

書き出す際には

終わらせるために

どれだけの時間が必要かも明記しましょう!

f:id:takkun123:20211124072251j:plain



STEP 4

「to do リストをスケジュールに割り当てる」

 

終わらせる時間を明記したto doリストを

その日の空いている時間に割り当てていきましょう!

f:id:takkun123:20211124072314j:plain

 

このように一日の初めに

その日の予定を組むことで

苦手科目にも勉強時間を確保でき

第一志望に合格をつかみ取れます!

 

ですので

もしスケジュール帳を持っていない方は

お気に入りのスケジュール帳を

ネットで探してみてください!

難問には立ち向かうな?!モチベを維持する受験勉強法を大公開!

モチベーションを高く保ち

第一志望合格を絶対的に!

 

大学受験に使えるモチベーションを

高く保ち続けるための勉強法を

この記事で限定公開いたします!

 

f:id:takkun123:20210911153604j:plain

 

わからない問題が出てくると

手が止まってしまい

スケジュール通りに進まず

やる気が落ちてしまう

 

「毎日勉強しているにも関わらず

問題集の進むスピードが遅く

本番までに間に合うか不安になってしまい

勉強のやる気が落ちてしまう

 

このように勉強をしているにもかかわらず

予定通りに勉強が進まず

やる気を失ってしまうことは

ありませんか?

f:id:takkun123:20210911161227j:plain

そんな受験生におすすめの

やる気を維持し続けることで

第一志望合格を可能にする

 

とっておきの勉強法を

この記事でお伝えします!

 

f:id:takkun123:20211117065821j:plain

 

この方法を実践しないことで

多くの受験生は

予定通りに勉強が進まず

なかなか問題集を終わらることが

出来ません

 

その結果

やる気をどんどん失っていき

第一志望合格を逃してしまします

 

f:id:takkun123:20210911154228j:plain

 

ですので

どうしても第一志望に合格したいという方

ぜひこの記事を

読み進めてください!

 

f:id:takkun123:20211117065541j:plain

 

それでは具体的に

やる気を維持し続けるための

勉強法とは、、

「難問に立ち向かわない」

ということです!

 

f:id:takkun123:20211117082421j:plain

 

「難問に立ち向かわなかったら

成長はないじゃないか!」

と思う方もいるかもしれません

 

この「難問に立ち向かわない」は

全く難問を解くな!という意味ではなく

難問に時間をかけすぎるなということです

 

難問に時間をかけすぎてしまい

予定通りに勉強が進まず

不安になったり

偏差値が伸び悩んだりすることで

やる気を失っていることが多くありませんか?

 

ですので予定通り勉強を進めて

やる気を失わないためにも

難問に立ち向かわないということが

重要なのです!

 

f:id:takkun123:20211117082628j:plain

 

「そんなこと言われても

簡単に問題を飛ばしたりできない!」

という人のために

どうやって難問に立ち向かわないかを

3つのステップで解説していきます!

 

STEP 1

「1問に使う時間を決める」

 

まず立ち向かわない基準を設定するために

1問にかける時間を決めましょう!

 

いつまでに問題集を1周したいか?から

逆算して1問にどれだけかけられるかを

計算してみましょう!

 

例えば、、

4月の時点で約300問ある問題集を7月までに1周したい

→化学にかけられる週5日、1日2時間で3か月では約120時間

→1問あたり24分

 

というように大体の一問にかけられる時間が求まります!

 

f:id:takkun123:20211117082817j:plain

 

STEP 2

「問題を解く時間を決める」

 

次はSTEP1で設定した時間に従って

問題を解く時間を決めましょう!

 

1問に24分かけるとすれば

12分で問題を解いて

12分で解答解説を見る

いう風に問題を解く時間を決めましょう!

 

STEP1で設定した時間の半分で解いて

半分を解答解説に使う

というようにすれば

一問に時間を使いすぎることは

なくなると思います!

 

f:id:takkun123:20211117082903j:plain

 

STEP 3

「実際に問題を解く」

 

いよいよ問題を解いていきましょう!

解くときには時間を意識してください!

 

問題を解く前に

スマホなどでタイマーをセットする

「いつの間にか時間が過ぎている!」

ということががなくなるので

おすすめです!

 

f:id:takkun123:20210913082242j:plain

 

STEP 4

「分からなければ飛ばす」

 

問題を解いている最中に

STEP2で設定した解答時間を使っても

分からない問題が出てきました!

 

さらに解答解説や参考資料を読んでも理解できず

STEP1で設定した1問にかける時間もオーバーしてしまいました!

 

もうそれ以上、立ち向かわないでください。

 

君に残された時間は有限です!

その問題は今は立ち向かわなくて結構!

勇気を持って飛ばしましょう

 

f:id:takkun123:20211117082959j:plain

 

このように時間に1問1問に時間を設定して

それを守っていくことで期限通りに勉強が進み

演習量も増えて

やる気も偏差値も向上していきます!

 

ですので

まずは自分の目標から逆算して

1問にかけられる時間を明確にしてください!

偏差値を15上げるための過去問の取説

過去問を使って受験を無双?!

 

大学受験勉強で必須の

過去問の使用方法の極意を

この記事でお伝えします!

 

f:id:takkun123:20210913082242j:plain

 

「周りから過去問は大事と言われるが

まだ問題集も解き終わってないので

いつ使えばいいか分からない」

 

「過去問は3周しろ!と教師にいわれたが

本番直前に3周もできるの?」

 

このように大学受験勉強で

いつ過去問を解けばいいか

悩んだことはありませんか?

 

f:id:takkun123:20210911160542j:plain

 

そんな大学受験生に役立つ

最短で偏差値を15上げるための

過去問を解くタイミングについて

お伝えいたします!

 

ここで紹介する方法で過去問を解くことで

第一志望合格が一気に近づいてきます。

 

逆にこの方法を知らないことで

過去問を上手く活用することができず

多くの人が第一志望合格を逃してしまいます

 

ですので

何としてでも第一志望に合格したい!

という人は是非とも

この記事を読み進めてください!

 

f:id:takkun123:20210911163616j:plain

 

では早速、大学受験化学で

最短で偏差値を15上げるために

過去問を解くタイミングとは、、、

 

「今すぐ解いて、本番までに3回は解く」

ことです。

 

「そんなん知ってるわ!」

と思われがちですが、3回を解くタイミングと

目的を把握していない人が多く

非効率的に過去問を解いている人がたくさんいます

 

ですのでこの記事では解くタイミングと

その理由をお伝えいたします!

 

1回目

 

1周目「今すぐ」解きましょう!

なぜかと言いますと

本番でどのような問題が出るのか

受験化学のゴールを明確にするためです。

 

どんな問題が出てくるのか

どれだけの数が出題されるのか

など各大学で出題方法が全く異なります

 

最終的なゴールを明確にするためにも

まず今すぐ過去問は解いてみましょう!

f:id:takkun123:20211113172915j:plain

 

 

2回目

2周目「問題集の1単元を解き終えたあと」

 

問題集の単元を解き終えた時に

その単元の過去問を解いてみましょう

 

なぜ問題集の単元終わりに

二回目を解くかと言いますと

その単元の実践的な問題に慣れるためです

 

問題集の問題が解けただけでは

試験の問題は解けません。

 

本番では様々な単元を混ぜ合わせたような問題や

本質をついてくるような問題が出題されます。

 

ですので本番の問題に慣れるためにも

問題集の単元を解き終えた後に過去問の

2周目を解いていきましょう!

f:id:takkun123:20210913082242j:plain

 

 

3回目

最後に3周目はいわずもがな

「本番直前」です!

 

本番直前に解く理由としては

本番での時間配分を意識するためです。

 

時間があれば解けるのにや

最後の方に簡単な問題が多かった

 

という事態を避けるために

本番への時間配分は合否を左右します!

 

ですので時間配分を決めるためにも

本番直前に過去問を解きましょう!

f:id:takkun123:20211113172641j:plain

 

最速で合格へ近づくためには

必ず過去問を利用する必要があります

 

そして過去問の1周目は

「今すぐ」解いた方がいいです!

 

もし今すぐ志望校の過去問を

解きたいと思った方は

Amazonで過去問を購入しましょう!

正極?負極?もう迷わない!電極の法則を徹底解説!

これって正極

それとも負極

このように電池の電極を選択する問題で

迷った経験はありませんか?

f:id:takkun123:20210911160542j:plain

 

このように

電極の選択に迷ったことがある受験生

絶対に迷わない

「電極を選択する際の極意

この記事で公開します!

 

この方法を実践することで

どんな電極を選ぶ問題でも

もう迷うことはありません!

f:id:takkun123:20210911164253j:plain



逆にこの方法を知らないことで

数多の受験生たちは

電極を丸暗記してしまいます。

そして暗記できなかった問題は

本番で対応することができず

不合格となってしまいます。

f:id:takkun123:20210911154228j:plain



 

ですので

「受験本番で自信をもって

電池の問題に挑みたい」

 

「第一志望合格を

必ず勝ち取りたい!

 

と真剣に考えている受験生の方々は

必ず読み進めてください!

f:id:takkun123:20210911163616j:plain

 

それでは早速電池の電極を選択する際の極意とは、、、

 

「酸化数を把握する」ということです!

 

なぜ酸化数が大事かといいますと

電池は電子の受け渡しによって

電流が発生することで成り立ちます。

 

電流は正極から負極へ流れ

電流の向きは電子の向きと逆になります

f:id:takkun123:20210923103516p:plain

 

さらに電子の流れる向きは

酸化還元の法則より

酸化数の大きい方から

小さい方へ流れていきます。

f:id:takkun123:20210923103942p:plain

 

つまり酸化数が分かれば

電子の流れる向きが分かり

さらに電流の流れる向きが分かり

電極が分かるということです!

 

それでは具体的に

どのように電極を決めていくかを

下の問題を解きながら

3つのステップに分けて解説していきます

 

鉛蓄電池はPbO2とPbを電極に持ちます。どちらが正極でどちらが負極でしょう。」

f:id:takkun123:20210924081304p:plain



 

STEP 1

電子の流れる向きを確認する」

 

電子は電流と逆向きに流れます

電流は+から-に流れます

ですので電子は-から+に流れます

f:id:takkun123:20210923103516p:plain



 

STEP 2

金属イオンの酸化数を把握する」

 

Pbは単体で存在しているため

酸化数は0となります。

 

PbO2はイオン分けると

Oの酸化数が-2で、それが2個あるため、-4

Oの酸化数を打ち消すように

Pbが結合しているため

PbO2におけるPbの酸化数は+4となります。

 

以上よりPbO2の酸化数の方が

Pbの酸化数より

大きいことが分かりました。

 

f:id:takkun123:20210924081325p:plain

 

STEP 3

酸化数の関係から電子の流れを決定」

 

電子は酸化数の小さい方から

大きい方に流れていきます。

 

ですので今回はPbからPbO2へ流れます。

 

STEP1で確認したように

電子は-から+へ流れます。

 

以上から負極Pb正極PbO2

となります。

 

f:id:takkun123:20210924082325p:plain

 

このように電流の向きから

電子の流れる向きを確認したうえで

「酸化数を把握」することで

電極を決定することが出来ます!

 

今回は鉛蓄電池を例題に出しましたが

これはどの電池にも当てはまることなので

電池の電極を選択する問題を解く際には

酸化数を意識してみてください!

 

今すぐに

電極を迷わず選べるようになりたい!」

という方は

ボルタ電池やダニエル電池などの

電極を検索して

酸化数を数えてみてください!